![[img_1584591_41348773_4.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4-jGYscOpWrfvT2JiRjp4xvhh800Kl4lzIsT5k-FtB98OYEdO07Szi0H6cUhGkrATIPvVu9VJyWHCyBJyKeYOaUkJw4wBspPtkxzXVwpZZ8Kwx_agX1kDKODPHnKih_8hQawxZ__ytXU/s1600/img_1584591_41348773_4.jpg)
![[img_5.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj8pBjyRxyc1vob5Se7WJ93Grp4PtWOYkg8_zrBDTUQmFeCVaw9S6lrbfoZrTvrdiheFg9-mtGyrDjzx3ne0FMekmmn89eu59Uhz4Y_vE2jb4rNmYnR7AcPf-phRH59eOhrxUoNCNdPSuY/s1600/img_5.jpg)
2008年1月18日、めでたく納車となった883Rですが、
諸事情あって暫く乗ることが出来ませんでした。
本格的に乗り始めたのは、2月12日からです。
本格的に乗り始めたのは、2月12日からです。
約7ヶ月間で7100キロ乗りました。
1ヶ月平均1000キロです。
乗りすぎです・・・
特に大きなモデファイはしていませんが、
マフラーは交換しました。
夜間、住宅地内で暖機することがあるので
夜間、住宅地内で暖機することがあるので
「モーターステージ」の99デシベルを選択しました。
本来ならサイレンサーを抜きたいとこなんですが、
そこは良識ある大人として、グッと我慢です。
ハーレーと聞くと、チョッパー的なイメージを持ちがちです。
しかし、私の場合は「古き良き時代のオンロードスポーツ」の
イメージと重ねて、この883Rを選択しました。
インジェクションへと進化したエボリューション・エンジンは、
インジェクションへと進化したエボリューション・エンジンは、
OHVながらツインカムとなりました。
購入を決める前から、色々な販売店に出向いては意見を聞きました。
「決して速くはないですが、低速から扱いやすく、
購入を決める前から、色々な販売店に出向いては意見を聞きました。
「決して速くはないですが、低速から扱いやすく、
街乗りからロングまでオールラウンドにこなします」
そんな意見をどこでも聞くことができました。
確かに1580ccの「ビック・ツイン」と比べれば、
確かに1580ccの「ビック・ツイン」と比べれば、
当然非力でしょうが、そうは行っても883ccもあるんだからと、
特に試乗もしないで決めました。
決して速くはありませんでした・・・
古い記憶の中にあるSR400より、ちょっと速い程度です^^;
しかし、充分すぎるトルクと、絶妙なギア比との組み合わせで、例えば、
緩やかなカーブが連続する海岸線などを流した時、
私のような初心者でもギアの選択を迷うことなく、
イメージ通りに一体となることが可能です。
更には「R]は決して伊達ではなく、フロント18インチや、
更には「R]は決して伊達ではなく、フロント18インチや、
幅広のハンドルからは想像できない程、無理のないバンクが可能です。
カーブが連続する場面でも、
ほんの少しの体重移動でイメージ通りのライン取りが可能です。
決して鋭くはありませんが、握力に応じて確実に作用するブレーキも、
決して鋭くはありませんが、握力に応じて確実に作用するブレーキも、
ある意味扱いやすく信頼できます。
高速中心のクルージングでは、
高速中心のクルージングでは、
やはりパワー不足を痛感せざるを得ません。100km/hでの巡航は、
勿論可能ですが、決して余裕は無く、
特に追い越しで瞬間的に100km/hをオーバーするような場面では
バイクが悲鳴を上げてるようにさえ感じます。
長距離のクルージングでは、ニーグリップが出来ないことで、
長距離のクルージングでは、ニーグリップが出来ないことで、
乗車姿勢が安定せず、
少なからず疲労に影響を与えているように感じます。
今、一番の不満は、シートです。
見た目の割りにはクッション性が悪く、
今、一番の不満は、シートです。
見た目の割りにはクッション性が悪く、
2時間も巡航すると、尾骶骨のあたりが痛くなります。
(もしかしたらオイラだけ?)
と、まぁ、いい事も悪い事もまだまだ色々あるのですが、
と、まぁ、いい事も悪い事もまだまだ色々あるのですが、
(あくまで個人的な感想ですので反対意見もあると思います・・・)
今のところ、7割は満足しています。
「のんびり遠くへ行きたくなるバイク」
そんな曖昧な表現がピッタリくるバイクです!
「のんびり遠くへ行きたくなるバイク」
そんな曖昧な表現がピッタリくるバイクです!
![[img_1.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjlpHRABY2kOF2mG6p518SWA4kAR1NfCZDV0pto5bXMsV4RHeGa1HbftE1f3FEb-8Hoij2Y-1twzLKKD7Xx_cCJ2F-HCZ72LHHtWUirfRBTsrlkcJ_gMAOlXLgS5Pihla3cVO178lujUpE/s1600/img_1.jpg)
![[08,2,28ツーリング+2686.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjDSDqj8CgEXJ1tD9j-hSFNLdIxvmE1y-u4DT6HxYfY103mG-yoJDaiB3_IaQ50Ne1UlpJfoAmSbvehpt5kbBt__AQRAn8TWpK5Jp-iuVsuF_bWgjXrHHg5hADssF4SgnhkTHgnwYkCeuI/s1600/08,2,28%C3%A3%C6%92%E2%80%9E%C3%A3%C6%92%C2%BC%C3%A3%C6%92%C2%AA%C3%A3%C6%92%C2%B3%C3%A3%E2%80%9A%C2%B0%2B2686.jpg)
![[08,2,28ツーリング+496.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhbZ7qTNdB-z9uFoZjYnwsMTdLR9VMaLlcJk3aavwxjs88QmErS8TVQXyY7OUNqzqcIEltuxkuLJv96mimC9yvyZwFe9ZkQVPcLYKahacMmTe415u7HNLyuQ99ORuVRbCoSEtOZamHu8bY/s1600/08,2,28%C3%A3%C6%92%E2%80%9E%C3%A3%C6%92%C2%BC%C3%A3%C6%92%C2%AA%C3%A3%C6%92%C2%B3%C3%A3%E2%80%9A%C2%B0%2B496.jpg)
![[08,2,28ツーリング+378.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhfYVEg1KK2uZ3Xq7NAMc-JXXHW4Xh4I8BefrDu1SW70ivinlLpxD1tLTKqGA2nWIgKnUwFLTOlT_2h5mydopcmfQFmEW8O1AOb6Wxv7ThvIHJy6swxLmkkOLMyHIkzMV0GQgivNKyRaFk/s1600/08,2,28%C3%A3%C6%92%E2%80%9E%C3%A3%C6%92%C2%BC%C3%A3%C6%92%C2%AA%C3%A3%C6%92%C2%B3%C3%A3%E2%80%9A%C2%B0%2B378.jpg)


0 件のコメント:
コメントを投稿